必要な【基本の材料】と【道具】一覧

パン用米粉ミズホチカラ

当コースでご提供しているレシピは、すべて富澤商店のパン用米粉ミズホチカラを使用した水分量になっています。また富澤商店のパン用米粉ミズホチカラは、熊本製粉,cottaのパン用米粉でも水を吸うチカラが同じことを確認しています。

当コースのパンのレシピは、全て

  • 富澤商店のパン用米粉ミズホチカラ
  • cottaのパン用米粉ミズホチカラ
  • 熊本製粉のパン用米粉ミズホチカラ

上記3種類のいずれかをご用意くださいませ。

富澤商店


熊本製粉


 

cotta

パン用米粉ミズホチカラ

イースト

パンを膨らますチカラが大きい、赤サフを推奨しています。

スーパーで売っている3gずつの個包装タイプでもかまいません。

サフ

予備発酵不要。

すぐに使えるインスタントドライイースト。


天然酵母

予備発酵が必要です。

お値段もサフよりはお高め。

また米粉パンの膨らみが、赤サフよりも劣る傾向。


サイリウム

私は富澤商店の500g入りを愛用しています。

以下3つがおすすめです。

富澤商店


NICHIGA


井藤漢方製薬


イオンでも買える

サイリウム

イオン薬局にあることが多い

こんにゃくマンナン

1パック入り

サイリウム不使用パンにつかう、

サイリウム代用品です。


2パック入り


パン道具

食パン型

レシピでは0.75斤を使用した分量です。

一斤ではなく、やや小ぶりのものからスタートし成功してから→大きい一斤に挑戦するという流れをお勧めはしています。

私が使用している米粉食パン

ホームメイドクッキング0.75斤

サイズ:15×8×8cm  0.75斤
材質:アルミニウム製

 

 

似たタイプ、サイズ感はこちらです。

  • 蓋付きだと外側が柔らかいパンになる
  • 角食が焼ける


シルパン

繰り返し使えるクッキングシート。

ぷつぷつ穴が空いていて、肉系パンの余計な油を下に落としてくれる。

パンの外側がさくっと軽く仕上がりお勧めです。


スケール


へら


ボウル

17センチ。仕込み水を電子レンジ加熱する時に使用しています。


21センチ。200〜300gの米粉ぱんづくり時に使用。

カード

コッタのカード(ピンク色)がすぐ割れるたので

こちらに買い替え。白でも色移りせず、3年経つ今でも愛用しています。


スケッパー

切りっぱなしのパン、ソーセージパンなど、すぱっと断面を切りたいときに。

ひとつは持っておくと便利。100均にもあります!


シリコン刷毛

100均でもいいですが、やや「しなり」が悪い。

しなりが悪い=パンの表面に刷毛のあとがつきやすく、ブスな見た目になりやすい。

シリコン刷毛も購入がおすすめではあります。

油を米粉パンの表面に塗るときに使用。


羊の刷毛

卵をパンの照りにつかう時に使用。

シリコン刷毛よりも、優しい力で濡れるので良き。


作業台

必須ではありません♪

作業台は、こったパンの成形をする時に、便利ではあります。

(100均に簡易のものがあるのでそれでも良ければそれでも。)

木の素材は1年を通して常温のため

パン生地が冷えたり熱くなったりせず愛用しています。

安価がいいなら、シリコンもおすすめ。くるくるまいて、収納がかさばりません。(シリコン製は3枚もってます♪対面レッスンにも便利ですね)

  • 大理石でできたボード・・・冬が冷える。
  • 布製・・・米粉パンの油がつく可能性も






オイル

成形時、手がベタつくとき(特に夏場)の便利アイテム。

パンの先生は愛用してる方が多いです。

1年くらいもちます。パンの型離れもよくなる。普段のフライパンのオイル引き用にも。


〜あったらいいな〜

小麦パンに近づけたい





いろんな米粉

とりあえず1つは絶対に買っておきたい。
米の粉はスーパーにもとりあつかいされやすく、生徒さんで店頭で入手できるかたもいます!


こちらは1キロ✖️3パック。


料理のところみづけに使用しています。
簡単なクッキーにも!


製菓用の米粉も、やっぱりミズホチカラが失敗すくない(水分量)。
または米の粉がおすすめですね。

ベーキングパウダー

簡単な蒸しパン、おやつづくりに。
エラムフォード派と、富澤商店派にわかれることがおおい。


たくさん使いたいなら、富澤の大容量も。
ただし賞味期限が6ヶ月くらいだったものが届いたこともある、というレポきています!
わりとすぐ使い切りそうなら大容量はお得ですね。